放射線科は、放射線診断、IVR(Interventional Radiology)、放射線治療で構成されます。「放射線診断」は画像を使って全身の診断を行う部門、「IVR」は画像ガイド下にカテーテルなど非侵襲的な治療を全身に対して行う部門、「放射線治療」は全身の癌を含む全ての腫瘍に対して放射線治療を行う部門です。3部門いずれにも共通するのが、診療対象が全身であることです。臓器別診療が一般的な中、患者様の全身を評価・治療する放射線科は、医療の中で貴重な役割を担っています。

放射線診断

 最適な治療を行うためには、確かな診断が必要です。臓器別診療が一般的な中、放射線診断は、画像を通して、臓器にとらわれることなく、患者様の全身を診て診断を行います。

 放射線診断医は、各診療科の医師と相談して個々の患者様の病態に合わせた最適な検査計画を作成後、放射線技師と一緒に検査を行い、出来上がった画像から診断を行います。適切な画像診断は医療の質を保証する第一歩であり、岩手医科大学放射線科では、専門のトレーニングを受けた医師が検査及び読影を担当しています。

放射線診断科

IVR

 IVRとは血管造影、CT、超音波などの画像ガイド下に行う治療で、画像下治療と和訳されています。メスを使わずにカテーテルと呼ばれる細い管や専用の針を用います。扱う疾患はがんだけではなく、外傷や血管疾患など多岐にわたります。病巣まで誘導し病変を採取したり、出血部位には血管をふさぐ物質を入れて止血をしたり、逆に狭くなった血管を広げる治療を行っています。

IVR

放射線治療

 放射線治療は手術、薬物療法と並ぶがん治療の3本柱の一つで、様々な腫瘍から一部の非腫瘍性疾患が治療対象とされています。放射線治療は、腫瘍のある部分(あるいは、腫瘍の進展が疑われる部分、手術後の再発が懸念される部分)を治療するため、手術と同じように局所治療に分類されます。治療は、装置のベッドに横になっているだけで終了し、放射線照射中の痛みなどはありません。放射線治療は、腫瘍を治すだけでなく、臓器の形態・機能を温存できることも利点です。また、転移した腫瘍であっても、転移病巣の治癒から症状を和らげる治療まで行うことが可能です。近年の放射線治療機器の高精度化により、より安全で根治性の高い放射線治療が提供できるようになりました。

放射線治療